ウクレレLOW-G弦で低音アップ

Low-G弦で低音アップのアイキャッチ ウクレレ
画像提供:PhotoAC
この記事は約2分で読めます。
ウクレレと花瓶のイラスト

LOW-Gとは

Gとは、4弦(一番上)のことで、“”の音のことを指します。

同様にC(3弦)は、E(2弦)は、A(1弦)はになります。

通常の弦はHIGH-Gといいます。

要するにLOW-Gは、1オクターブ低いソの音ということです。

ウクレレの低音域を拡げる方法

ウクレレの音域を拡げるには、いたって簡単です。

4弦をLOW-G弦に張り替えればよいだけです。

通常ウクレレで一番低い音は、3弦の“ド”になります。

4弦にLOW-G弦を張ることによって、低音域をいっきに3音階下げることができるのです。

LOW-G弦を購入してみる

実際にLOW-G弦を購入してみましょう。

今回はAmazonでアクイラ社の普通の弦とLOW-G弦を比較目的で購入しました。

アクイラのナイルガット弦、ハイGとロウGの表面画像
表面画像:筆者撮影

表面を観た限りでは、HIGHーG弦とLOW-G弦の区別がつきません。

しかし、裏面を見てみますと・・・

アクイラのナイルガット弦ハイGとロウGの裏面画像
裏面画像:著者撮影

裏面のバーコードの上に“LOW G”の記載があります。

通常の方には“REG”と記載があります。

これはレギュラー“標準”という意味です。

中身を見てみましょう。

中身画像:著者撮影

LOW-G弦だけ別のビニールに入っています。

この弦だけ、単体でも購入可能なようです。

観察してみますと、このLOW-G弦はフォークギターのような“金属巻弦”でした。

市場にはナイロンのLOW-G弦もあるようです。

【補足】ナイロンのLOW-G弦は太さがあり、ブリッジの穴に通り辛いとい弊害もあるらしいです。

弾いてみた感想

LoW-G弦を張ったウクレレ:著者撮影

チューニングに関しましては、通常と全く変わりません。

弾いてみますと、低音域が拡がった分、ストローク奏法でもアルペジオ奏法でも重厚感が出たように感じました。

また時間の経過とともに、より深みが増していくように思いました。

現在の音が好きであれば、無理にLOW-G弦に替える必要はありませんが、変化をつけてみたいと考えるのであれば、この弦交換は有効だと思います。

以上で『ゆきとんのウクレレLOW-Gで低音アップ』を終了します。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。(ゆきとん)

コメント

タイトルとURLをコピーしました